塗装屋ブログ

雨漏りは二次被害に注意

雨水が住宅に侵入してくることを一次被害、それが引き金になり建物にダメージが起きることを二次被害・三次被害などと呼びます。二次被害には様々なケースがあり、どれも早めに対処しなければ深刻な状態に陥ってしまいます。
■シミ・カビの発生
シミやカビは見栄えを損ねるだけでなく、更なる被害を生み出すきっかけになります。小さなシミやカビだからといって放置しておくのは危険です。シミが発生している時点で「雨漏りの道」が形成されており、更なる二次被害が考えられます。

また、カビは高温多湿の環境を好み、木材・塗料・接着剤・空気中の汚れなどをエサにして増殖をします。そのため、気づいた時にはカビが大量発生していたというケースがよくあります。

■漏電
雨漏りの二次被害で最も恐ろしいのが「漏電」です。浸入した雨水がブレーカーやコードを濡らして、漏電を引き起こすことがあります。電化製品が壊れるだけでなく、感電の危険性もあります。

また、電気は水を通しやすい性質を持っており、ホコリやゴミなどに引火することで火災が起きてしまいます。防止策としては漏電ブレーカーを設置するか、防水工事を施しておくことです。

■木材腐朽菌・シロアリの発生
高温多湿の環境ではカビだけでなく、「木材腐朽菌」が発生します。木材腐朽菌は木の成分をエサに成長するキノコのことです。住まいに害を及ぼす木材腐朽菌は、「褐色腐朽菌」と「白色腐朽菌」の2種類があります。

褐色腐朽菌は針葉樹に発生しやすく、白色腐朽菌は広葉樹に発生しやすくなっています。木材腐朽菌の影響で柱が腐食すると、次に発生するのが「シロアリ」です。

傷んで柔らかくなった木材はシロアリの大好物なので寄って来てしまいます。シロアリは木材だけでなく、電線、断熱材、ビニールなどを侵食する恐れがあります。異変に気づいたら早急に対応するようにしましょう。

■健康被害が及ぶ
雨漏りを放置しておくと健康に害を及ぼすことがあります。発生したカビからアレルギーや感染症を引き起こし、咳や頭痛などの症状があるシックハウス症候群を誘発することもあります。また、カビは悪臭を放つので、気分が悪くなってしまう原因です。